WEB予約 Instagram

DECAY TREATMENT虫歯治療

虫歯治療について

虫歯治療について

虫歯になる原因とは

日々の生活習慣や食生活、虫歯菌への感染など虫歯を引き起こす要因は多々ありますが、最も大きな要因と言えるのがプラーク(歯垢)です。プラークとは、口の中の細菌と酸が一体となったものを指します。口の中には様々な細菌が存在しており、一部の細菌は歯に残った飲食物の糖分を分解するときに酸を生成し、この酸が歯の表面のエナメル質を溶かすことで虫歯が進行するのです。そのため、虫歯予防にはプラークコントロール(プラークの抑制)が非常に重要となります。普段からのご自宅でのホームケアとあわせて、当院での定期検診や専門的なプロフェッショナルケアを受けることで適切なプラークコントロールを行い、あなたの大切な歯の健康を一緒に守っていきましょう。

虫歯になりやすい人の特徴

  1. 歯みがきをしない 歯みがきの回数が1日に1回、もしくはそれ以下のような人は、歯に食べカスが残ったままになりますし、プラークもやはりついたままになります。正にミュータンス菌が増えやすい環境を自ら作っているとも言えますから、むし歯になりやすくなるのです。
  2. 歯みがきが不十分 毎食後歯みがきをするなど歯みがきの回数が十分であっても、磨き方が不十分だと食べカスが残ったままになりむし歯になりやすくなります。さらに奥歯の歯と歯の間は歯ブラシだけでは磨けないので、デンタルフロスや歯間ブラシなどを使ってきれいに磨くことが大切です。
  3. 甘いものを好む 甘いものは、人間だけでなくミュータンス菌も好みます。ジュースやお菓子をよく食べたり飲んだりする人は、むし歯のリスクが高くなります。
  4. ダラダラ食べ ジュースやお菓子だけではなくパンやおにぎりのような主食もそうなのですが、1日に何回も食事をするような生活習慣もむし歯のリスクを高めます。なぜなら、食事の回数分は磨きをするのが大変になりますし、その都度、ミュータンス菌が乳酸を作り出してしまうからです。
  5. 口で呼吸する 口で呼吸すると、唾液が蒸発しやすくなりますから、口が乾燥してしまいます。唾液には、お口の中の汚れを洗い流す自浄作用、細菌の活動を抑える抗菌作用、溶かされ始めた歯を修復する再石灰化作用など、むし歯を防ぐ上で重要な役割があります。口で呼吸する癖があると、唾液の働きが下がってしまうので、むし歯になりやすくなります。
  6. 歯並びが良くない 歯並びが悪いと、歯みがきがしにくくなるので、むし歯になりやすくなります。むし歯の3要素(生活習慣、歯質(歯を守る力)、虫歯菌の量)と照らし合わせてみると、むし歯になりやすい人の特徴が当てはまっていることがわかってもらえるでしょう。

虫歯の種類と分類

初期虫歯(CO)は削る?削らない?

以前の治療方法では小さい虫歯でも削り詰め物をするという治療方法が主流でした。しかし、歯を削った部分と詰め物の境目から虫歯になってしまったり、詰め物の劣化によりさらに削って詰め物をやり直さなくてはいけなくなったりと二次むし歯になる確率が高くなってしまうことがわかってきました。虫歯の初期段階の「初期虫歯」は、歯科医院では「CO(エナメル質が溶け出した状態)」と呼んでいます。この状態であればその後しっかりと口腔ケアを続けることにより虫歯の進行を止められることがわかり、最近では初期虫歯であれば削らずに経過観察する方法が勧められているのです。

初期虫歯の治療方法

口腔ケアをしっかりと行う

口腔内に潜む虫歯菌は食べ物などに含まれる「糖」をエサにして活動していきます。食後はしっかりと歯磨きをするクセをつけ、初期虫歯を進めないような口腔状態にしましょう。また歯ブラシだけでなくフロスや歯間ブラシを使用し細かいところまで磨き残しを無くすことも重要です。甘い飲み物や食べ物をダラダラ食べたりと口の中に糖を長時間残しておくようなことも避けるようにしましょう。

フッ化物ゲル塗布

フッ化物は歯のエナメル質を強化し溶けにくくするという効果があります。また再石灰化を促進する効果もあるので歯を丈夫に、虫歯の進行を止める役割をしてくれます。歯科医院での定期健診で初期虫歯がある方はフッ化物を塗ってもらいましょう。

定期的に検診に行く

初期虫歯と言ってもいつ虫歯が進行するかわかりません。経過観察だからといって安心せず定期的に歯科検診にて虫歯の進行具合を確認しましょう。また歯科検診ではクリーニングをしてもらえることがほとんどですので歯石の除去やブラッシング指導など虫歯の進行を防止することにもつながります。虫歯が進行しているようであれば早期の治療もできますので特に初期虫歯がある方は定期健診に行くようにしましょう。

虫歯(C1~C4)について

  1. C1(エナメル質虫歯) 歯の表面のエナメル質が溶け始めた状態です。冷たいものを口にすると、しみる場合があります。

    ▶︎ 虫歯の部分を除去し、レジン(歯科用プラスチック)やインレー(詰め物)を詰めて補います。
  2. C2(象牙質虫歯) エナメル質の内側にある象牙質にまで虫歯の汚染が進んだ状態。しみる、痛むなどの症状が現れることが多いです。

    ▶︎ 虫歯の部分を除去し、レジンやインレーで補います。
  3. C3(神経に達した虫歯) 歯の中の神経にまで虫歯の汚染が進行した状態。何もしなくてもズキズキと痛みが出ることが多いです。

    ▶︎ 汚染された神経を一部除去する治療(生活断髄法)や汚染された神経を全て除去し、洗浄、消毒してから薬剤を詰める根管治療を行います。その後、詰め物や被せ物を装着します。
  4. C4(歯根に達した虫歯) 歯の大部分が虫歯で崩壊してしまった状態。歯の神経が死んでしまうことで、痛みは一旦はなくなりますが、歯根の先に膿が溜まると再び激痛を生じることがあります。

    ▶︎ この段階まで重症化したケースでは、ほとんどの場合において根管治療が必要になります。また、歯の状態次第では抜歯が選択されます。抜歯後は入れ歯またはブリッジ、インプラント治療を行うことで失った歯の機能回復を図ります。