WEB予約 Instagram

PERIODONTAL DISEASE歯周病

歯周病について

歯周病とは

歯周病とは、歯肉炎と歯周炎の総称で、進行すると歯を支える骨が溶けてしまう慢性疾患です。歯肉炎は歯肉にだけ炎症があること。歯周炎は、歯の周り、歯肉や歯を支える骨(歯槽骨)などにも炎症が広がっている状態です。初期症状は痛みなどの自覚症状がないので気が付かずに進行してしまいます。お口の中にはたくさんの種類と量の細菌がいます。歯周病にももちろん細菌が関与しています。お口の細菌をゼロにすることはできませんから、お口の中を清潔に保ち、免疫力を保って歯周病菌に負けないしっかりとした歯肉をキープしないといけません。

歯肉炎

歯肉だけに炎症症状がある場合です。全身の影響も受けますので、ホルモンバランスや服薬状況によって顕著に歯肉が腫れることがあります。ただし、歯垢が少ない状況であれば炎症が生じる可能性は低くなりますから、しっかりとお口の中をきれいに保つ必要があります。歯肉をさわると痛くもないのに、出血することが多いです。磨くと血が出るのは当たり前ではないですからね。

歯周病の症状

炎症ですから、腫れる・赤くなる・熱が出る・痛くなるといった様々な症状があらわれます。すべての症状が出るわけではないので、痛みはないから大丈夫というわけではありません。かつては、歯槽膿漏(しそうのうろう)といわれたように膿(うみ)が歯と歯肉の境目から出ることもあります。口臭も強くなりますので、自他ともに非常に不快な状態です。

歯周病の原因

細菌が根本的な原因です。そこに、糖尿病などの全身疾患や、妊娠などのホルモンバランスの変化、歯ぎしりや食いしばりなどの力、虫歯で治療してある状況、ストレス、食生活などが関与します。忘れてはいけないのが、タバコです。歯周病の原因となる細菌は酸素が苦手。お口の中の酸素を消費するタバコは細菌にとっては好都合。タバコはまさに「百害あって一利なし」ですね。

歯周病と全身疾患の関係性

メタボリック・ドミノ

メタボリック・ドミノとは生活習慣の問題から肥満へ、その連鎖が様々な病気に関連してドミノ倒しが起きていくことです。歯周病や虫歯は、生活習慣の影響を受ける病気で、その予防は多くの病気の予防に関連します。歯周病が厄介なのは、国民の80%が歯周病といわれているのに、実際に治療やケアを受けている方が少ない点です。様々な病気と関連する歯周病、歯科医院で定期的に検査しましょう。

歯周病と口臭の関係性

歯周病と口臭

電車などの人混みで、他人の口の臭いが気になったことはありませんか? ニンニクや飲酒などを摂取したときは臭うものですが、実は、口の臭いの原因で最も多いのは歯周病(歯槽膿漏)なのです。ここでは歯槽膿漏と口臭の関係についてみていきましょう。

歯周病で口臭が強くなる理由

口の臭いの主な原因は、揮発性硫黄化合物(メチルメルカプタンや硫化水素)です。この硫化水素は、温泉や火山などで発生するもので、高濃度であれば青酸ガスに次ぐ毒ガスです。現在では、活性水素を増やして癌の原因にもなることがわかってきています。

歯周病になると、歯と歯ぐきの境目にある歯周ポケットが深くなり、その中で歯垢がたまり、細菌が大量に繁殖します。そして、これらの細菌が硫化水素やメチルメルカプタンを大量に作り出します。この結果、口の臭いを発生させるのです。さらに進行すると、歯周ポケットに至る所で持続的に炎症が起こり、膿が常に出続けます。これが、さらに強烈な臭いのものととなり、周りの人にも嫌がられるほどの臭いを発生させるのです。

口の臭いを予防する方法

他人の臭いは気になるものですが、自分の臭いには鈍感で気がつかないものです。現代社会のエチケットとして、以下のようなことに注意して口の臭いを予防していきましょう。

  1. 毎食後だけでなく、
    寝る前や起床時の歯磨きを
    念入りにする
    寝ている間は唾液の分泌が減るため、細菌が繁殖しやすくなります。 そのため、寝る前や起床時には念入りに歯磨きをして予防しましょう。
  2. よく噛んで物を食べる よく噛むことにより、唾液の分泌が促進されます。その結果、臭いの予防になります。加齢とともに唾液の分泌が少なくなるので、柔らかいものよりも硬いものを好んで食べるように心がけましょう。
  3. 歯間ブラシや
    デンタルフロスを使う
    歯磨きで磨き残しが多い場所は、歯と歯の間の隙間です。しっかり磨いているつもりでも、歯間部にある歯垢のせいで口の臭いが強くなることも多いです。このため、歯科衛生士にアドバイスを受け、ご自分にあった歯間ブラシやデンタルフロスを使われることをお勧めします。
  4. 口呼吸をしない 口呼吸をしていると、口の中が乾き唾液の分泌が減少し、臭いの原因となります。口呼吸をしていることに気がついたらやめ、鼻呼吸にしましょう。
  5. マウスウォッシュ、
    マウススプレーを使う
    根本的な解決にはなりませんが、一時的な臭いの対策として外出先でマウススプレーやマウスウォッシュを利用することもよいでしょう。
  6. 舌も磨く 舌の上に舌苔といって白い苔があると、臭いの原因となります。 歯磨き時に、一緒に舌の汚れも磨くようにしましょう。舌専用のブラシ(タンクリーナー)もありますので、それを利用するのもよいでしょう。

歯周病の種類と分類

歯周病で抜歯するケース

歯周病で抜歯を行った方が良いのは、抜歯をしないままでいると、隣の歯や支えている骨(歯槽骨)に炎症の範囲が拡大していくような場合です。レントゲン検査と歯周病検査を行い、初期の治療を開始しても改善の兆候が表れない場合は、再度検査を行い、抜歯を検討します。できるだけ歯を抜きたくないのは、患者様も歯医者も同じ気持ちです。

  1. 軽度歯周病 歯周ポケットの深さが3mm以内、歯のグラグラ揺れる幅が1度(0.7mm~1.0mm)以内のもの。X線写真を撮ってみると、歯槽骨の吸収が歯根の長さの3分の1以内に収まっているものです。歯肉にプラークが付着しており、軽度の腫れがみられ、赤みをおびています。レントゲンでは、わずかに骨の高さが減ってきていますが、目立ったものではありません。
  2. 中等度歯周病 歯周ポケットの深さが3~6mm以内、歯のグラグラ揺れる幅が1~2度(1.0mm~2.0mm)以内のもの。X線写真を撮ってみると、歯槽骨の吸収が歯根の長さの3分の1から3分の2に収まっているものです。歯肉は腫れていて、歯と歯肉の境目にはプラークや歯石が目立ちます。そのため歯肉は出血しやすく、歯周ポケットから膿みがでることが見受けられます。レントゲン写真では、歯を支えている骨が減ってきていることがわかります。 
  3. 重度歯周病 歯周ポケットの深さが6mm以上、歯のグラグラ揺れる幅が2~3度(2.0mm~)以上のもの。X線写真を撮ってみると、歯槽骨の吸収が歯根の長さの3分の2以上にもなっているものです。歯肉は大きく腫れ上がり多量のプラークと歯石が沈着しています。レントゲン写真では、歯を支えている骨が、かなり少なくなっています。そのため、歯の動揺は大きく、歯の移動、歯の離開が目立ちます。
進行度合 治療方法
軽度歯周病 軽度歯周病の治療は、患者さんによる歯磨きと、歯科医院における歯石除去がメインとなります。
中等度歯周病 中等度になると歯周ポケットが深くなり、歯肉で隠れている部分にもプラークが停滞するようになりますので、その部のプラークコントロール(歯肉縁下プラークコントロール)がさらに必要になります。
重度歯周病 重度歯周炎においても、治療の基本はプラークコントロールになります。スケーリング、デブライドメントや歯周外科手術で徹底的にプラークを取り除き、細菌を減らしていきます。同時に、歯茎や歯を支える骨などが大きく失われているため、それら歯周組織を回復させるための治療も必要になります。エムドゲインやGTR、骨の再生治療などが選択肢になりますが、症例に合わせて最適な方法を選びます。